「お寺さんにいくら包んだらよいのでしょうか?」多くの方がもっておられる疑問でしょう。
昔からの地域に住んでおられる方、ご家庭やご近所にご年配の方がおられる場合など「聞くことのできる環境」が整っている方は、たいていのことは教えてもらえると思います。
しかし、特に若い世帯の方や、これまで仏事にご縁のなかった方がいざ自分が当事者になった時、仏事作法しきたりの中でもこの「お布施」に関することは非常にお困りのことだと思います。
布施とは、インドの言葉「ダーナ」の訳語であり、「あまねくほどこす」ことを意味します。
布施行は仏教の大切な行であり、「法施」(法を説きあかす)「財施」(財物をほどこす)「無畏施」(畏怖の念を抱かせない)とがあります。
布施する人、布施する物、受け取る人の三つが清浄でないと本当の意味での布施行にはならないとされています。
見返りを期待したりしては布施にはならないのです。
金封に「御布施」と書くのはこの財施のことを意味します。
御布施は僧侶が読経をしたことに対する報酬ではありません。
御布施は仏法を慶ぶ気持ちからさせてもらうものであり、僧侶に対してではなく如来さまへの報謝(恩を報い感謝する)です。
一番丁寧な御布施の渡し方は、事前にお寺に持参して本堂のご本尊にお供えをすることであるとされます。
しかし、なかなかそれも難しいでしょうから、その場で渡すときは、「おことずけして失礼ですが」とことわって差し出すのが良い作法でしょう。
そうすれば、きっとお寺のご住職も感心されるに違いありません。
以上のような理由から、御布施は「いくら」ということを言うことはできず、ましてや「相場」はあり得ません。
如来さまに対するよろこびの中、その時の経済状態のなかで、精一杯のお気持ちをされれば良いのです。
「報酬ではないことは分かったが、やはり失礼があってはならないし・・・」などとホトホト困っていらっしゃる方も中にはおられます。
なのに「お気持ちですから」と答えるのは逆に本当に分からず困っている方に対しては不親切になるのではないかという気もいたします。また、「御布施」によって寺院運営がなされていることも事実であります。
そこで、『浄土真宗本願寺派(お西)仏寺作法なんでも大事典』(中国新聞社発行)をご紹介いたします。この書籍の19頁に「御布施の金額の傾向(広島市都市部の一例)」として御布施の傾向が掲載されていますので参考にしてみてください。
あくまで参考です。都心部と山間部では異なることでしょう。 各ご家庭のご事情もあります。
何回も申し上げますが、その時の経済状態の中で、出来る限りの精一杯のお気持ちをされればよろしいかと存じます。